とある作曲家の日常

作曲家・ピアニストをしている私の日々の生活を綴ります♪

ヴィヨリスト

 かつてテレビ「題名のない音楽会」でヴィオラ特集をやっていたのを見かけました(途中だったけど)。ヴィオラという楽器、ご存じでしょうか(お花の名前じゃないですよ!)?ヴァイオリンを少し大きくしたもの、持ち方はヴァイオリンと同じですが、音域が完全5度下の楽器。少しくぐもったような曇ったような渋い音色が魅力の楽器デス。私は通っていた中高にはオーケストラ部があり、中学1年で入学した時、ぜひ入りたい、しかも花形ヴァイオリンをやりたいと思って説明会に行ったのですが、時すでに遅し。ヴァイオリンは小学校から習っていた経験者が多く、先輩から「ヴィオラ、やってみない?」と誘われ、誘われるままにヴィオラパートに所属したのでした(これはあとになってみれば作曲家として活動するのにかなりいい経験になりました♪オーケストラ曲を(それこそ陰で)支えるパートを経験することによって、内側からオーケストレーションを体感することができたからです。どんな編成でも、日の当たりにくいパートはあるもので、そういったパートに如何に役立ってもらうか自然に考えるようになりました^^。でもそういうパートって、いざメロディが回ってくると(特にヴィオラはほとんどそれが無いので)おろおろしてろくに弾けない、ということは良くありましたねぇ(笑))。
 「ヴィオラ」の名が付く曲(例;「ヴィオラのための~~」とか「ヴィオラソナタ」とか)が紹介されていましたが、クラシックの長い歴史がある中でも、ひとつの表に収まるくらいしかないらしいですorz(現代曲は除かれてるでしょうが)・・。その中からいくつかスタジオで演奏されたのですが、「テレマンヴィオラ四重奏曲」は相当面白い曲でした!全然知らなかったなぁ。もし知ってたら中・高で所属してたオーケストラ部のパート練習で取り入れてたのに!しかもピアソラの曲の演奏では、かの松本望さんがピアノを弾いてらしてテンションかなり上がりました^^

 あと「ヴィオラクイズ」。あるオーケストラ曲の一部を、ヴィオラパートだけ聴いて当てるというもの(この辺にいじわる心を感じるかもしれませんが、ヴィオリストはそういう扱いに慣れているので全然平気なんです^^;(苦笑))。佐渡裕さんが当てられなかった問題も当てることができてちょっと嬉しかった今日この頃♪♪
 (かろうじて現役の)ヴィオリストとしては、これはいっちょ何か作品を書かないといけないですな!(といいながら昨日はチェロとピアノのための曲を書いてました(笑))